総合診断実習 感染・血液―細菌検査 I. 細菌検査の報告書を見るときに考慮すべき事項 A. 病巣にいる細菌はすべて検体に含まれているか ・ 適切な検体採取法 B. 病巣にいない細菌が検体に紛れ込むことはないか ・ コンタミネーション C. 検体の中にいる細菌はすべて塗抹鏡検で検出できるか ・ 検体からの標本の取り方 ・ 存在密度 ・ 形態・染色態度 D. 検体の中にいる細菌はすべて分離培養で検出できるか ・ 接種までの検体の保存条件 ・ 白血球・抗生物質の攻撃 ・ 検体からの標本の取り方 ・ 塗抹方法 ・ 培地・培養条件・培養期間(特殊培地は提出医の指示が必要) E. 分離培養で増殖した細菌はすべて同定検査の対象となるか ・ コロニーの性状で常在細菌叢と判断 ・ 分離培地上のコロニーの性状と数でコンタミネーションと判断 F. 同定された細菌はすべて感受性検査の対象となるか ・ 菌名で常在細菌叢と判断 ・ 菌名と分離培地上のコロニーの数でコンタミネーションと判断 G. 感受性検査の結果は実際の薬効と等しいか ・ 真の起炎病原体 ・ 真の起炎菌株 ・ 投与薬剤の病巣への移行 ・ 投与薬剤の生体内代謝 ・ 生体内での感受性 ・ 医原性異常細菌叢 ・ 菌交代 ・ 宿主の免疫力 II. 参照ホームページ A. 指導要領を含む教育用資料のページ→http://mn.umin.ac.jp/education.html B. 形態検査インターネットサーベイ研究班のページ→http://survey.umin.ac.jp/ C. 佐賀医大感染症情報室→http://www.icl.hsp.saga-med.ac.jp/ D. 臨床検査のページ→http://clin-lab.umin.ac.jp/ III. 細菌検査実習 A. グラム染色(実施) ・ 課題:それぞれGPC/GNC/GPR/GNRのどれが見えるか ・ 検体:[A-1]痰(No.  )/[A-2]尿(No.  ) (検査申込状況により検体数は異なる) 改良法のキットなので操作法は標準法と少し異なる 1. 検体をよく洗浄したスライドグラス上に塗布し、乾燥後火炎固定 2. 染色液Aをスライドグラス全面が被われるよう滴下、1分間静置し染色 3. 水道水で穏やかに水洗 4. 水をよく切った後脱色液を染色液Aの青い色素が溶け出さなくなるまで滴下 5. 水道水で十分に水洗 6. 染色液B-Fをスライドグラス全面が被われるように滴下、1分間静置し染色 7. 水道水で穏やかに水洗、ろ紙に載せて乾燥後、鏡検 ・ コツ ・ 塗布濃度を変えて数枚作る ・ 尿は先が輪になったスティックメートを使い沈澱を取る ・ 痰は膿の部分から取り水で薄めて広げる ・ 火炎固定・水洗時はピンセットを使う ・ 脱色液は引火性があるので注意 B. 抗酸菌染色(供覧) ・ 課題:抗酸菌は1視野に何個または何視野に1個見えるか ・ 検体:[B-1]痰(No.  )/[B-2]痰(No.  ) C. 分離培地の観察(供覧) ・ 課題:それぞれの培地で何種類のコロニーが区別できるか ・ 検体:[C-1](No.  )BTB・血液・チョコ    [C-2](No.  )BTB・血液・チョコ    [C-3](No.  )BTB・血液・チョコ    (検査申込状況により検体数や培地の組合せは異なる) ・ コロニーの大きさ(培地との適合性・密集度) ・ コロニーの性状(ラフ/スムース・扁平/水滴状・透明度・光沢・色素産生) ・ 培地の変化(色調変化・溶血) ・ 各培地に共通するコロニー、それぞれの培地にしかないコロニーが存在し得る D. 自己検体の観察(供覧) ・ 課題1:それぞれの培地で何種類のコロニーが区別できるか ・ 検体:[D-1]BTB/[D-2]血液 ・ 課題2:MRSAはどのように判定するか ・ 検体:[D-3]MRSAスクリーニング培地 ・ 増殖しかつコロニー周囲の培地が僅かでも白濁したものをMRSAとして疑う E. 感染予防 ・ 白衣・手袋着用、長髪の処理 ・ 医療廃棄物専用ゴミ箱 ・ 手洗い ・ 感染事故への対処